人生ゲーム感覚&理論

人生ゲーム感覚&理論

あなたの人生をもっとゲーム的に面白くするブログ

頭がいい人の特徴とは

 

f:id:Y_Minamo:20190515040934j:plain

 

頭のよさとはどうやって判断するのか

単純に学歴や成績、資格の有無、IQテストみたいな指標は世の中に色々とあったり、

なかには地頭なんて言葉もあります

 

でもそれだけで全ては測れないんですね

頭の良さとは常に様々な関係が絡み合っています

 

それを今回は分かりやすく説明していきます

 

 

実は脳みそも人間の体の一部に過ぎない

なにかと脳みそだけは特別視され易いですが、

脳みそも数ある人間のパーツの1つに過ぎません

 

大食い選手のような胃袋の強さもあれば、マラソン選手のような肺活量の人もいます

頭の良さもそれと同じで、臓器である脳の強さに影響してきます

 

脳みそも他の臓器と同様に、体の調子によって大きく左右されます

なので不眠な人の脳みそは決して良い状態とは言えないでしょう

脳みそも体の影響を色々と受けて、動いているわけです

 

じゃあ頭が良い人の状態ってなんなの? と聞かれると

その答えは、感覚が優れている人となります

 

感覚の鋭さが頭の良さに繋がる

 

脳みそは、体が反応した刺激を記憶することで発達していきます 

その外部からの刺激を受けるのは視力や聴力、触覚といった五感の部分です

五感で感じた感覚をもとに、脳みそに情報として記憶するわけですね

 

幼少期の頃に日本語や英語を色々と聞かされた子供が二ヶ国語を話せるようになったり

5歳でもピアノを弾けるようになるのはそれが理由です

 

つまり何が言いたいかと言うと……

頭の良さは五感に直結しているわけですね

五感が鋭い人は、頭の良さに繋がって来ます

 

感覚の鋭さによる頭の良さとは

もう少し具体例を出して掘り下げていきましょう

 

視力のある人は、そこから観察眼を養えます

・人を観察して反応を覚えれば、それはコミュニケーション力に

・文字や言葉を読み取れれば、それは知識に

聴力がある人も同様です

 

そして傾向として、知的好奇心が多い人ほど感覚が鋭敏なものです

数々の発見や発明をした人も、ひらめきを生むための観察力や感覚に優れていますし

囲碁や将棋のプロ騎士は、ずっと先の手を読むことで危機察知の能力に優れています

 

幼少期の子供は感覚に優れているため、なんにでも好奇心を寄せ易いですね

そして感覚が鋭い人ほど、周りの細かいことを気にします

成長すると勉強で集中力も鍛えられるため、1つの物事に取り組めるようになりますが

頭が良い人の脳内は、こんな風に忙しくなっている場合が多いです

 

 

頭の良さにも欠点はある

頭が良いことは素晴らしいと思われがちですが、欠点もあります

常人よりも外部の刺激を強く受けやすいため、ストレスが溜まりやすいです

人によっては耐性がないと鬱病になるためご注意を

 

また危機察知能力が高過ぎると、悲観的になり社会的行動が難しくもなります

頭が常にフル回転していると疲れやすいんですね

一部の専門に特化した人だと、常識が欠けている面もあったりします

 

とはいえ、普通の人にはあまり関係のない話だったりします

IQ110~120くらいが社会的にも一番バランス良い頭の良さだと思いますね

 

英語でわかる頭の良さの5分類

頭の良さの種類にも、色々な言葉があります

英語だと意味がとてもわかりやすいので、以下に解説していきます

 

・wise「賢い」

・smart「頭の良い・聡明な」

・inteligent「知性のある」

・clever「利口な」

・bright「明るい」

 

wiseは賢い人(経験値が高い)

wiseは賢さの中でも経験を重視します

経験豊かな職人や、長年積んできた功績のある人はwiseに含まれます

仙人や長老のようなイメージですね

 

inteligentは教養が深い人

知識の中でも雑学や教養の部分が豊富な方のことです

例えば歴史好きみたいな、趣味の知識をたくさん持っている人を指しますね

インテリ=本好き、見たいなイメージでだいたい合っています 

 

smartは要領の良い人

知識を使って問題を解決できる人のことですね

技術力で解決したり、専門性が高い人はこれに当てはまります

スマートフォンのような機械にもスマート家電みたいに言われたりします

 

なのでどちらかというとエリートだったり理系寄りなイメージです

 

cleverはずる賢い人

スマートさが知識に裏付けられた正攻法なら、

こちらはずる賢い人に向けて使われる言葉です

知識よりかは知恵とひらめきが必要ですね

技術的なことよりかは、商売上手や政治巧者な人に使われやすいです

また利口という意味ではSharpも、感覚が鋭くて利口な意味を持っています

 

brightは生まれ持っての資質がある人

生まれついての能力が高い場合によく使われます

スポーツ脳に優れていたり、学者肌な子供にも言われます

また音楽家や画家、芸能関係の素質がある人も含まれてきます 

 

まとめ

頭を良くするための流れは、

外部刺激→五感が捉える→脳みそに記憶される→次の刺激に備える

全てはこの順番でできています

 

集中力の大部分はこの五感を反復練習して研ぎ澄ますことになります 

自分がどの分野で頭が良くなりたいかを考えて、少しずつ鍛えていきましょう

有意義な時間の過ごし方を考えてみる

f:id:Y_Minamo:20190412044718j:plain


 有意義な時間、ってどんな時間でしょう?

これって人によって返事が変わるんですね

 

まず有意義を調べてみると、次のように出ます

 

ゆういぎ
有意義
 
  1. 1.
    《名・ダナ》
    それに価する値打があること。
     「―な人生」
  2. 2.
    《名ノナ》
    意味をそなえた表現であること。

 

なるほど。よくわからん!

ってことで有意義さとは何か考えていきましょう

 

 

 

 

有意義さって何?

有意義を言い換えると、ためになる時間です

あなたにとってためになるものが有意義です

 

・仕事、勉強

・趣味、遊び、休息

 

大別するとこの2パターンに収まります

仕事や勉強に有意義さの比重を置いた意識の高い人もいれば、

趣味や休息に重きを置いた自由人気質な人もいます

 

人によって仕事と休息の比率が7:3、8:2とかだったりします

どっちがより有意義というわけでもなく、

どちらも有意義にすることも可能です

 

で、この2つから言えることって

 

・目的がある

・やってると楽しい

 

のどちらかに集約されます

 

 

有意義な仕事・勉強とは

仕事、勉強も有意義じゃない場合って結構あります

 

・目的もなく仕事をしている

・金銭を得てやりたい事が何もない

・習得したくない勉強をやり続ける

 

若い人や親世代にありがちですが、勉強自体を有意義だと思うのは間違いです

勉強をやり過ぎて心身を壊してしまう人も、少なくはありません

そうならないよう有意義にするには

 

・勉強で得た知識を何かに使いたい

・テストの競争や勉強自体が好き

 

と言った目的や楽しみを感じていると、その勉強は有意義なものとなります

仕事も同様に、目的や楽しみを見出すことが大事です

 

仕事の場合は金銭が有意義さの1つに直接結びつきます

勉強はそうした外部要因が少なく自分次第なとこがあるので有意義さを測るのは難しいですね

 

有意義な趣味・遊び・休息とは

休息も人によって「有意義さ」が異なります

 

・運動した後

・学習した後

・仕事した後

 

このように何らかの活動後に体を休める意味での休息もあれば

 

・旅行する

・友人と遊ぶ

・飲みに行く

 

活動自体が精神的な休息になることもあります

 

どちらも有意義な時間の過ごし方ですが

 

・ダラダラと過ごす

 

これは注意が必要です

目的のないまま無為に時間を過ごしてしまうと体も心も鈍ってしまいます

 

ノンビリすること自体が楽しいなら別ですが、

大抵はもっとやりたい事があったのに……って後悔する人が多いです

 

 

またストレス発散にも注意です

溜まったストレスを発散するのは効果的ですが、

過度に溜めて発散をすると、心身を壊しかねない場合もあります

金遣いが荒くなり過ぎかどうかが1つのポイントです

 

適度な発散を心がけましょう

 

 

・まとめ 

目的のない行動は有意義にはなりにくい

でも目的がなくても自分がしたいことをすると、それは有意義な時間

 

やりたい事がある状態なのに、目的もなく惰性でやりたくない事をやってるのが一番キツいと思います

そうした状態に今あなたがなりそうなら、早い段階で別の道を探していきましょう

 

 

世の中は不公平で理不尽だらけで本当に人は必要なのか

f:id:Y_Minamo:20190225171019j:plain

 

人間にとって必要なものとはなんだろう

衣食住、これはまず必要だ

じゃあその次は?

 

生命維持活動に必要なものなんて、意外と少ない

言ってしまえば、わざわざ1~2時間も電車に揺られて通勤する必要もないのだ

自宅の近くの職場に勤めればいい。なければ起業する手もある

都心部に近いとこに家を借りて、わざわざ遠い職場まで行く必要があるのだろうか

 

エリート層の方々なら分かる、でもあまりにも数が多すぎる

 

出社に対して必要になるコストは電鉄会社への負担となり、あるいは燃料負担となり、その燃料は何ヶ月もかけて運ぶタンカーによって生命線を握られている

 

僕らはそれを何食わぬ顔で日々乗り続けているのだ

それだけじゃない

TVをつけると放送している番組

これ1つ1つにも製作会社は神経をすり減らし、激務を強いられている

それを僕らはゴールデンの時間帯に気軽に見ている

つまらなかったらボタン1つ、人差し指を一回動かすだけで変えることができる

 

 

人々の生活をより良くするグッズが100円で売られている一方で、

生活には役に立たないけど面白い人が100億円も財産を持っていたりする

 

今の時点で資本主義はもう結構狂っていて

人々の関心を惹くためにあの手この手を尽くすようになってしまった

 

製品の価値はそれ自体よりも、宣伝がどれだけ優れているかで勝負が決まるし

宣伝にかける費用も莫大になって、宣伝する媒体もどんどん増えてしまった

 

 

たぶん人はもう働かなくてもある程度は大丈夫なとこまできてると思うけど

そうして暇ができた人向けにどんどん新たな娯楽サービスが生まれ、休まる隙すら与えられない

 

働く必要がない状態、それは同時に

働く必要がない人向けにどんどん新しい仕事が生まれてしまう

 

 

ゲームクリエイターが一生かけて作ったゲームが競争の中で埋もれていく一方で、

ニートの人が一生かけてもアニメ漫画ゲーム全部を制覇することは難しい

誰もが知っている名曲は少なくなったが、一部の人にぶっ刺さる名曲は常に生み出されていく

 

もう既に過剰に増えすぎたのだ、何もかも

 

過労死するほど仕事がある一方で

誰も雇ってくれない人もいる、なんてのもよくあること

 

 

僕らはそんな理不尽と不公平の極限の中で生きている

過剰に生産されて過剰に消費されてもなお、余りある現在と未来に祝福あれ

 

時間効率を少しでも良くする方法

f:id:Y_Minamo:20190207093550j:plain


時間効率って気になりません?

同じ作業でも人の方が早く感じたり、いつの間にか差が開いていることもあります

 

効率が違うんだろうなぁ……とぼんやり思っても、じゃあどう違うのかはよく分からないものです

地頭が違うとか体力差が大きいとかそんなことを思いがちですね

そんな有能な人たちを見ていて気付いたことまとめてみます

 

 

1. 調べる速度が早くて正確

 

これは常人と比べて一番差が出る部分でした

賢い人は気になることがあると忘れないうちに本を読んだりメモしたりします

またオススメの本を紹介したらその場でアマゾンで購入したりしてます

で、数日後にはもう本の内容を話せる段階にまできていたり(恐ろしい)

 

ネットで調べられる情報と書物で調べたい内容はしっかり区別していて、上手く使い分けている人が多いですね

特に勉強得意な人だと調べて身につけるまでの速度が異常なほど速かったり

 

時間効率を良くするためにはすぐ手に取って調べられる状態がまず肝心なようです

2. 日常的に考え事をしている

 

経験値を貯める意味でも、これは非常に重要です

 

ずーっと一日中仕事のことばかり考える必要はないですが、仕事の反省はしっかりして次に繋げていく人が多いですね

スポーツが得意な人のトレーニングでも、こう体を動かせば良い動きができるっていうのを考えながら運動していたりします

 

要するに、自分の行動ひとつひとつに考えて意味を持たせられるかどうかです

なんだかこう書くと意識高い系に見えがちですが、単純に言うとぼんやりしているだけの時間を減らしていくのが大事なのですね

 

これは才能いるなぁって思いました。だって下手の考え休むに似たりって言うし

 

じゃあ普通の人はどうすればいいのってなりますね

その答えは、考えたことを1人で悩み続けずに他の人と話せると良いです

 

話すことで記憶として定着しやすく、伝えることで頭の中も整理されていきます

そうすることで、自分のみでは解決できなかった問題をどんどん整理していくわけですね

頭の容量が少なくてもそのぶん要領を良く動かせば効率は良くなっていきます

3. 手待ち時間を増やして減らす

 

1と2で作業効率を上げた人はそのぶん手待ちになる時間が増えますね

そんな時でも休憩に時間を使い過ぎるということはないようです

 

空き時間にまた気になることを調べ直したり、次の計画や明日の段取りを考えていたりします

有能な人が多い職場だとずっと作業に追われ続けることもないので隙間時間も有効活用できるみたいですね

業務を早く終わらせていかに自分の調整時間を作れるかが大事です

 

また電車やバスなどの待ち時間にも色々としてる人が多いです

飲食店に並んでいる時にもサッとスマホの英単語アプリを開いて暇つぶしに解いてたり、株価を見ている人もいます

スマホでソシャゲやるのも気分転換で楽しいのですが、空き時間に何ができるかもっと幅広く考えてみると良いかもしれません

4. まとめ

 

時間効率を良くするのって意識していないと難しいです

できる人は学生時代から文武両道でいけますが、残り9割くらいの人は地道に成長していくしかありません

20代30代と家庭や子供を持つ人は特にこの時間のやりくりが大事になってきます

少しでも良い方向へ向かえるように、少しずつ積み重ねていきましょう

 

生きるのって簡単なようで難しい

f:id:Y_Minamo:20190127033658j:plain

 

ふつーに何気なく生きているようでも、生きるのって難しいです。

全部の細胞が自分の無意識で動いていて、無意識の内に病気にかかったりします。

意識で制御しようにも、過労死する人が現れたりします。

現実はゲームとは違いままならないですね。

 

 

 

僕は1995年の生まれですが、可能なら22世紀の世界を見てみたいと思っています。

 

ドラえもんの世界は現実になっているのかーなんて小学生っぽい発想や、

未来の世界や生活がどう変わっているのか、

スマホみたいな面白いモノは生まれてくるのか、

 

とても気になります。

でも世の中って太く短く生きたい人が多く、体に無理してから健康の大事さに気付くなんてケースがたくさんあるんですね。

また生きる為に無理し続ける場合もよくあります。

 

それがたとえニートや引きこもりであったとしても、生きてることには変わりません。

生きる価値なんて人それぞれですが、あまりにも価値が軽視されてるし消費され易いです。

本来自分の価値は自分でしか決められないのに、幼少期から物事の優劣をつけられその通りに動いてしまっている。

その事に気づかない人が多くいて、たぶん疑問を持たない方が幸せに生きられるんだなとか考えてしまう。

 

でも人は1人1人がかけがえのない人生だなんて綺麗事を吐くつもりはありません。

歴史やニュースの裏では、無駄に終わった人も大量にいます。

 

それでも、自分の価値は大事にしてほしい。

人間であり生きていること、ただそれだけでも十分満足なものだと。

 

 

これを執筆している時は2019年ですが、いずれ巡り巡って不景気な時が必ず来ます。

その時にまた人生を見失う人が多く出てくるでしょう。

 

ただ全て失った時に最後に何が残るか、そこで自分の価値を認めていけるような人になれると良いかなって思います。

 

人生ゲーム感覚〜なんて甘っちょろい発想に見えても、ゲームは時に現実よりも過酷になるものです。

生存競争のゲームに負けないよう、これからも生きていきましょう。