人生ゲーム感覚&理論

人生ゲーム感覚&理論

あなたの人生をもっとゲーム的に面白くするブログ

戦略とは何か。戦術との違いを解説

f:id:Y_Minamo:20190523083222j:plain

 

「戦略」という文字を言葉通りに読み取ると、”戦い” を ”略する”ことである

これには戦いという事象を明らかにするという意味を持つ

つまり戦いに必要な資源や力量を明らかにすることが、戦略の持つ意味合いとなる

 

Wikipedia上ではこう記されている

戦略(せんりゃく、Strategy)は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である 

 

 

戦略とは

もともとは軍事用語であり、軍隊を指揮するための言葉である

それが戦後になり経営戦略・経済戦略・外交戦略といった様々な目的に用いられるようになった

 

こうした様々な用途の戦略は、まず組織の設計図から始まる

目的に合わせて力量を発揮できるように組織が統一され、資源の適切な運用を為される

その戦略により定められた方向から具体的な戦術案が生まれ、

戦略により組織は策定され、戦術をすみやかに実行することを可たらしめる

 

もし適切な戦略が定まらない場合、戦術の実行に遅れが生じたり、

あるいは実行後の利益やコスト面で採算が取れなくなる

 

このように戦略とは、各部へ血液を循環させるのに必要な心臓の役割を持つ

 

戦略と戦術の違い

戦術とは単一の目的を達成するための術であり、おおよそ短期的なものである

それに対し戦略は、長期的視野によって複合的な観点を見つけ、総合的な解決に至らなければならない

 

まず戦略を練り、それを達成するための作戦を立て、戦術として実行に移す

戦術を実行するために必要な後方支援として、間接部門が適切配置される

 

例えば、ここに大学受験を控えた高校生がいるとしよう

彼は志望校に入学することを目標とし、そのためには成績を向上する必要がある

この成績を向上する、というのが戦略であり、

一般入試、センター利用、推薦入試、AO入試の4枠から

合格するための手法を選択するのが戦術である

つまり、

・戦略レベルでは目的に対して大枠を捉え、

・戦術レベルでは実行する手段を選ぶことになる

 

戦略の核となる構造

戦略に必要なものは

・問題点の発見

・解決への方針

・行動

この3点である

 

様々なデータからまず長期的な維持・運用への問題点を見つけ出し、

解決への方針・作戦を立て、

実際の行動にて検証することである

 

この行動部分を更に詳細にすると、戦術の核が決まることとなる

先の大学受験の高校生で言うと、推薦入試を選ぶのであれば

学校の内申点の必要数をまず把握し、それに向けて維持・向上する手段を模索する

そこから塾へ通う、あるいは先生を頼るなどの行動が生まれるわけだ

 

このように戦略とは、企業や組織だけでなく個々人にも構造が当てはまる

人生設計にも大いに役立つため、適切な戦略と戦術思考を育てると良いだろう