人生ゲーム感覚&理論

人生ゲーム感覚&理論

あなたの人生をもっとゲーム的に面白くするブログ

ブロガーを挫折して社会人へ復帰できた喜びと悲しみ

紆余曲折を経て社会人に復帰しました。

 

元々ブロガーを目指していましたが、報われなさ過ぎて挫折。

そして今は清々しい気持ちで社会人を送る日々。

素晴らしきかな人生。

 

しかしブロガーになることは諦めていません。

いざとなったら自分を表現する場を作って練習することは、良い捌け口にもなりますから。

 

社会人への夢を砕かれ、ブロガーの夢も砕け

散りばめたものを拾っていくのも悪くはありません。

 

上を見上げてぬかるみにハマるより、足場を固めて着実に登っていく喜びの方が絶望はしにくいですから。

 

なにはともあれ、今自分にできることを一生懸命するだけですね。

少しずつできることを増やしてけば、その先は自分で実現できることも見えてくるはずです。

なんてポジティブなことを書いても、どうせ1週間後にはネガティブになっていますが。

 

昔の自分の記事を読めば、昔の思いを分かち合うことはできます。

何事も1つずつ自信をつけてく必要がある

けどもその1つが凄く大変

 

また壁にぶち当たったら、壁に落書きしていきますかね

では、また後ほど

 

 

 

ブロックバスター戦略をうまく実行するには

f:id:Y_Minamo:20190527164524j:plain

 

ブロックバスター戦略、という言葉をご存知でしょうか

ロングテール戦略の対義語として用いられていますが、

まずは意味を調べるところから。

 

確実にヒットが見込まれる少数の人気作品に対し、集中的に資金を投入して大々的に宣伝活動等を行う、映画、音楽、スポーツ等のエンターテインメント業界を中心に採用されている戦略のこと。 

 

なるほどなーと思っても、エンタメ業界に限るとあまり汎用性に優れないですね…

ということを詳しく掘り下げていって

 

ブロックバスター戦略を志す上で、

エンタメ以外の領域にも応用を効かせていきましょう

 

 

少数精鋭のブランド力

ブロックバスター戦略の真意は

「少数精鋭のブランド力」

を構築することに他なりません

 

任天堂で言えば、マリオシリーズを中心に周りもビッグタイトルで固めています

ディズニーもミッキーを中心にして、様々なキャラクターを生み出しています

 

共通して言えるのは、事業の核となるキャラクターを設定していること

誰もがその分野で連想した時に、一番最初に思い浮かぶキャラ

というようなブランド力が大事になってきます

 

ではこの少数精鋭のブランド力、を構築するのはどうするべきか?

というのは、多量の新製品を世に送り出してまず反応を伺うしかありません

手元に経験値やデータがあって初めて、「少数精鋭」を作ることができます

 

エンタメ業界以外で考えてみましょう

例えば、日清食品を例に挙げてみます

 

CMで頻繁に見かけるのは

どん兵衛」「麺職人」「UFO」「カップヌードル」「ラ王」「チキンラーメン

中でも、カップヌードルシリーズはかなり力を入れています

 

冷凍チルド類にも力を入れてますが、やはり主軸はカップ麺類

その中の少数精鋭が、これらの商品です

 

他のシリーズではもう型が大体定まっているのに対して、

カップヌードルは定期的に期間限定や新商品を出しています

CMも数多く放送してきたため、今や不動の地位にいます

 

言ってしまえば、食品もエンタメの内に入ります

食べる時のワクワク感を重視したジャンクフード類なんかは、良い参考になります

なかでも食品=エンタメを結びつけた1番手は、マクドナルドですね

 

このようにエンタメとは関係ない分野でも、

消費者やユーザーを楽しませる方法はいくつもあります

 

逆にコンビニのような様々な生活用品を揃えることに特化した店は、

ブロックバスターとは真逆のロングテール戦略を実行していることが多いです

 

多量の時間・資金を投入できるか見極めることが大事

多量に時間と資金を投入できる分野をまず考えてください

資金を投入するには、CMや広告を流すことが一番早いです

じゃあそのCMや広告を投入して最も効果が大きいのは? と考えると

B to C企業(消費者へモノを売ってる企業)が圧倒的に強いです

 

そうなると、消費者に宣伝していけるモノはなにか

まずは手元にいろんな商品を作ることから始まります

そこからヒット作が生まれたら、それを分析していきます

分析ができたら、次に売れそうな製品を作ります

着実に売れていくと、もっと伸びしろがありそうな製品が見つかってきます

そうしたら、思いきって資金をドバーと投入してみましょう

 

基本は、この繰り返しですね

手元に色んな商品を作って売る段階でいくつも失敗は生まれますが、

なんとかタフに改良していけると、いずれ光明が見えてきます

 

個人で言うと、漫画家がとても分かりやすい例です

漫画家になるまでいくつも作品を重ね、

漫画家になった後も没ネームがいくつも生まれ、

ようやく人気になれそうな頃になると、

アニメ化やドラマ化などのメディアミックスが起きます

 

そこに至るまでに企業も個人も強烈な労力が必要ですが、

ひとたび大ヒット商品を産むには賭けの要素も出てきます

 

ブロックバスター戦略の大事な要点

ヒット商品を生み出すことよりもむしろ、

注力できる商品が生まれるまでの下積みが重要となってきます

 

不十分な状態で勝負に出ると大きく失敗することもあり、

「確実に成功する」と確信できる裏付けのデータと経験値こそ

ブロックバスター戦略の一番大事な要点と私は考えました 

 

もっとブロックバスター戦略について知りたいという方は

この本を購入することをおすすめします

ブログを書き続ける社会的な楽しさと辛さ

f:id:Y_Minamo:20190527111636j:plain


ブログは楽しいものです

でもブログをやっている途中に色々と考えることがあります

 

「もっと多くの人に読まれるためには、どうすればいいのか」

これに多くの人が悩まされてきました

 

そのための技術、知識や経験を得るために時間を使いまくったり

膨大な情報がやり取りされてきています

 

個人でやれることの幅が広がったなーと思うと同時に、

そうなると個人戦のプロがどんどん入ってくるわけですから

枠が埋まっていってしまうのです

 

椅子取りゲームを始めたら、最初から皆が座っているような感じで

必死に新しい椅子を探すか、もしくは作るとこから始めないといけません

 

そしてブログを始めたからといって、可能性の幅が広がるわけではないです

ブログが鳴かず飛ばずな人は辞めちゃいますし、

可能性を活かす方法を知らないと続けられません

 

少しずつ世代交代が行われているブロガーですが、

残り続けられる人って本当に少ないです

 

それもYouTubeTikTokやインスタみたいな、もっと楽しめるものが増えてきましたし

ソシャゲのアプリも随分と増えてきました

もはやスマホで検索→ネットサーフィンする暇もなくなるくらいに

 

そんな中で生き残ろーーって思ったら

並大抵のことじゃ無理です

 

Googleさんはどうやらユーザーファーストを追求させたいようですが、

ユーザーの嗜好がどんどん贅沢なものにインフレしていって

その要求にメーカーはどう答えるの? って話になっています

 

これってネットでも現実でも一緒ですね

実力主義な社会が広がりすぎると、人手不足と就職難が同時に起きます

 

僕らは飽くなき人間の欲求に対し、どんどん提供していかないと生きていけません

提供できない人は、いずれ機械に取って変わられます

 

消費者にとってすごーく暮らしやすいのに、

仕事する人はどんどん高度なことを求められます

 

それはもう、レジ打ちの仕事にだって言えます

現金、クレカ、デビット、 QR決済、電子マネー、ポイント、割引券、金券

いろーんな種類に対応しないといけないので難しいです

そりゃ自動レジ普及しようぜって流れにもなりますね

 

そろばんや電卓を弾いてレジ業務をする時代にまた戻れとは言えません

でも便利なものが増えすぎて、どれが本当に便利なのか

全部の使い方を覚えるだけでもひと苦労

そんな世の中になってしまってます

 

それを「これはこう使った方がいいよ」って言える人が求められて

ブロガーはその役割を担っているんですね

だからこれからも便利なものが生まれる度に、ブロガーは必要となります

 

便利でお得な情報が溢れ過ぎていて、

それを知るのは一部の人だけって状態は健全ではありません

だからそうした世間の情報格差をなくすためにも、ブロガーは必要なのです

 

社会的に楽しいことを求めるがあまり

社会に対して辛く感じてしまうこともありますが

 

今日もちょっとずつブログをより良いものに作っていきましょう

 

ホテル暮らしと賃貸契約はどちらがいいのか。比較してみた

f:id:Y_Minamo:20190516074242j:plain

 

1人暮らしを長く続けていると、飽きや不満が色々と出てきます

また通勤時間や転勤や出張なども考慮すると、賃貸に住み続けるのは勿体ないなと

そんな時にホテル暮らしという選択肢を考えてみました

 

その際に気付いた様々なメリットやデメリットを、以下にまとめてみます

 

ホテル暮らしをする上での注意点

ホテルを利用する度合いは人によって様々です

各地を転々とする人はホテルの長期契約プランを結ぶことができません

1ヶ月プランで利用するか、それとも年間を通じての生活拠点にするかでも異なります

 

ホテル暮らしのメリットは利便性が高いことに尽きますが、

その用途をどうするかは最初に明確に決めておいた方が良いです

ホテル暮らしのメリット

賃貸契約の手間が省ける

・連帯保証人を立てて審査

・保証人がいない場合は代理会社に金を払うことに

・身分や審査に時間がかからない

・物件の下見や予約の必要がない

・好条件な賃貸物件は混みやすいが、ホテルだと空いている

 

ホテルならば全室が整っているため、賃貸のような当たり外れが少ないです

そのため賃貸契約と比べて安心な点が多く、チェックする手間も省けます

ホテルの場合だとすぐ部屋を借りられるのも大きな利点ですね 

初期費用を安く済ませられる

・前家賃

・敷金

礼金

・仲介手数料

・保険、鍵交換費など

・(定期契約の更新費用)

 

こうした初期費用がかからないため、初期費用をグッと減らせます

引っ越しの手続きが不要

・引っ越し費用や労力がかからない

・家電、家具の追加購入いらず

・電気、ガス、水道、ネットの回線契約の手間が減る

(費用もホテル代込で済む)

 

引っ越し費用も近年では値上がりしています

そのためスーツケース1つに持ち物を収めやすいホテル暮らしはコスパに優れます

家電・家具を追加購入する必要もなく、また廃棄処分の費用もかからずに済みます

インフラ設備が整っているため、煩雑な契約をする必要がない点が特に大きいですね

 

もし長期に渡って暮らす場合は、住民票の変更などが必要となります

小回りが効く

・通勤時間の短縮

・交通費の節約

・出張や旅行のスケジュールごとに解約→契約で出費を減らせる

 

何よりホテル暮らしの動機を考える1番は、こうした理由でしょう

特に都市部の遅延が多く混みやすい沿線では、通勤時間短縮のメリットは大きいです

それに伴い交通費を節約できるため、定期券の節約になります

 

また出張や旅行に合わせて解約できるため、

住み続けることが少ない家を借りっぱなしにすることもありません

 

こうした移動の自由が効くことが最大のメリットだと考えます

ミニマリストや、自分の持ち物が少ない人向けですね

ホテル暮らしのデメリット

1人利用のみ想定

2人利用もできますが、自由度の面で言うと1人利用の方が良いでしょう

部屋やプライベート空間が狭くなるため、快適な生活が難しくなります

 

また2人住み用の大きめの個室を確保するとなると、費用もそのぶん高くなります

その場合はマンスリーマンションや、サービスアパートメントなどの選択肢もあります

自分の都合だけではホテルを転々とできなくなることも考えた上で決めましょう 

家具に愛着がある方は難しい

ホテルですから、ひと通りの家具は揃っています

しかし寝具が合わないと寝つきが悪くなる人や、

使い慣れた椅子やソファでないと腰を痛める人は要注意です

 

こうした方々は普通に賃貸を借りた方が幸せになります

ペットが飼いにくい

ペットが飼える物件は少ないです

また居住地を転々とする生活はペットの精神状態にも影響します

またペット用品分の荷物も増えるため、1人と比べて負担は増えます

不可能ではありませんが、ペットのことをよく考えてから決める必要があります

長期の場合、住所や住民票の処理が必要

長期に及ぶ場合には住民票の処理が必要です

ホテルに移すことも可能ですが、

現実的には住民票を置く拠点を他に持っておいた方がよろしいでしょう

賃貸とホテル暮らしのコスパ比較

こちらのサイトにコスパ比較が詳しく載っています

 

1年以上の長期なら賃貸、それ以下なら月々更新できるマンスリーマンションですね

ビジネスホテルの場合だと1ヶ月未満の利用が良いみたいです

 

ホテルサービス無し→マンスリーマンション

ホテルサービス有り→サービスアパートメント

 

と別れているため、住まいに費用をどれくらいかけるかで変わってきます

月額契約できるホテルも増えたため、選択肢は色々と有ります

 

1年・6ヶ月・3ヶ月・1ヶ月のスパンで考えてみて、

自分に合った生活様式と、コスト配分の中から決めると良いでしょう

ホテル生活の期間はどれくらいがベスト?

まずはカプセルホテルやビジネスホテルに泊まってみてください

そこでどの程度の期間なら暮らせそうか体感すると分かります

 

一週間も持たなさそうであればグレードを上げてみて妥協点を見つけ、

月額料金が高いなと感じたら解約するとよいでしょう

 

1ヶ月暮らしてみて快適に過ごせるのであれば、90日プランで契約すると良いです

またお気に入りのホテル住まいを見つけたら、半年ほど暮らすのがベストです

 

快適に感じるのは個々人によって感覚が異なるため、

少しずつ体をホテル生活に慣らしていき、

飽きた時点でいつでも辞められるようにしましょう

 

戦略とは何か。戦術との違いを解説

f:id:Y_Minamo:20190523083222j:plain

 

「戦略」という文字を言葉通りに読み取ると、”戦い” を ”略する”ことである

これには戦いという事象を明らかにするという意味を持つ

つまり戦いに必要な資源や力量を明らかにすることが、戦略の持つ意味合いとなる

 

Wikipedia上ではこう記されている

戦略(せんりゃく、Strategy)は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である 

 

 

戦略とは

もともとは軍事用語であり、軍隊を指揮するための言葉である

それが戦後になり経営戦略・経済戦略・外交戦略といった様々な目的に用いられるようになった

 

こうした様々な用途の戦略は、まず組織の設計図から始まる

目的に合わせて力量を発揮できるように組織が統一され、資源の適切な運用を為される

その戦略により定められた方向から具体的な戦術案が生まれ、

戦略により組織は策定され、戦術をすみやかに実行することを可たらしめる

 

もし適切な戦略が定まらない場合、戦術の実行に遅れが生じたり、

あるいは実行後の利益やコスト面で採算が取れなくなる

 

このように戦略とは、各部へ血液を循環させるのに必要な心臓の役割を持つ

 

戦略と戦術の違い

戦術とは単一の目的を達成するための術であり、おおよそ短期的なものである

それに対し戦略は、長期的視野によって複合的な観点を見つけ、総合的な解決に至らなければならない

 

まず戦略を練り、それを達成するための作戦を立て、戦術として実行に移す

戦術を実行するために必要な後方支援として、間接部門が適切配置される

 

例えば、ここに大学受験を控えた高校生がいるとしよう

彼は志望校に入学することを目標とし、そのためには成績を向上する必要がある

この成績を向上する、というのが戦略であり、

一般入試、センター利用、推薦入試、AO入試の4枠から

合格するための手法を選択するのが戦術である

つまり、

・戦略レベルでは目的に対して大枠を捉え、

・戦術レベルでは実行する手段を選ぶことになる

 

戦略の核となる構造

戦略に必要なものは

・問題点の発見

・解決への方針

・行動

この3点である

 

様々なデータからまず長期的な維持・運用への問題点を見つけ出し、

解決への方針・作戦を立て、

実際の行動にて検証することである

 

この行動部分を更に詳細にすると、戦術の核が決まることとなる

先の大学受験の高校生で言うと、推薦入試を選ぶのであれば

学校の内申点の必要数をまず把握し、それに向けて維持・向上する手段を模索する

そこから塾へ通う、あるいは先生を頼るなどの行動が生まれるわけだ

 

このように戦略とは、企業や組織だけでなく個々人にも構造が当てはまる

人生設計にも大いに役立つため、適切な戦略と戦術思考を育てると良いだろう